
無料レポート「業界未経験者のための小さな不動産屋さん独立成功読本」のご請求は今すぐコチラから
今回は宅建試験の合格点についてのお話です。
過去の宅建試験の合格点の推移や今年以降の試験における合格点の予想などをご紹介していきます。
過去の宅建試験の合格点の推移
過去12年間の宅建試験の合格点の推移は以下のとおりです。
試験年 | 合格点 | 合格率 |
平成17年 | 33点 | 17.3% |
平成18年 | 34点 | 17.1% |
平成19年 | 35点 | 17.3% |
平成20年 | 33点 | 16.2% |
平成21年 | 33点 | 17.9% |
平成22年 | 36点 | 15.2% |
平成23年 | 36点 | 16.1% |
平成24年 | 33点 | 16.7% |
平成25年 | 33点 | 15.3% |
平成26年 | 32点 | 17.5% |
平成27年 | 31点 | 15.4% |
平成28年 | 35点 | 15.4% |
この表からもおわかり頂けるとおり、合格点は31点から36点の範囲で推移しています。
宅建試験は50点満点の試験ですから、実に10%もの振れ幅があることになります。
これは合格率の振れ幅2.7%に比べると非常に大きな振れ幅と言えます。
このことから毎年の宅建試験の合格ラインは合格点ではなく、合格率によって引かれているものと考えられます。
つまり、合格率が15%から18%におさまるように合格ラインを引き、その結果として合格点が決定されるということです。
そのため、試験問題の難易度によっては合格点が37点や38点になりうることがあることを一応、頭の片隅に置いておきましょう。
より確実に合格したいなら、貪欲に1点でも多く得点することを目指すべきです。
宅建試験の合格点は今後のどうなっていくのか
上でも述べたとおり、宅建試験の合格ラインは合格率によって引かれているものと考えられます。
では試験実施団体が合格点については、どれほど大きく上下してもいいと考えているのかというと、そうではないようです。
そのことがはっきりと確認できたのが平成24年の宅建試験です。
実は、この年の試験から、正解することが難しい個数問題の数が2個から5個に急激に増加したのです。
しかも個数問題が出題されたのは、従来から多くの受験生が得点源としてきた宅建業法です。
これはおそらく、平成22年、平成23年の試験で連続して合格点が36点となったことを受けての対応だったと考えられます。
つまり、試験の実施団体側もなるべく合格点を全体の7割、すなわち35点までにおさえたいと考えているのです。
このことから今後も宅建試験の合格点は35点を上限の目安として、受験生のレベルアップによる上昇と問題の難化による下降を繰り返していくものと予測されます。
ちなみに平成28年の宅建試験の合格点は上限の目安の35点でした。
このことを踏まえれば、平成29年の試験はこれ以上、合格点が上がることがないよう、試験の問題が難化するタイミングとなるかもしれません。
受験生の方はそのつもりで十分な試験対策を行うべきと考えます。
まとめ
・過去12年間の宅建試験の合格点は31点から36点の間で推移している。
・試験の実施団体側もおそらく合格点を35点までにおさえたい。
したがって、合格点が35点以上となった年の翌年の宅建試験は合格点を引き下げるべく、問題が難化する可能性が高い。
無料レポート「業界未経験者のための小さな不動産屋さん独立成功読本」のご請求は今すぐコチラから