宅建民法の勉強法

無料レポート「業界未経験者のための小さな不動産屋さん独立成功読本」のご請求は今すぐコチラから

今回は宅建の受験生の方からご相談を受けることが多い民法の勉強法について簡単にお話ししてみたいと思います。

これまで多くの受験生の方からご好評を頂いている話なので民法の勉強に行き詰っている方はぜひ、参考にして下さい。

宅建の民法勉強法3つのポイント

それでは以下に民法の勉強法の3つのポイントをお伝えしていきます。

「そんな当たり前のこと」などと決して流してしまわないように。

当たり前に思えるようなことの中にこそ、勉強法の肝はあるのです。

覚える

覚える民法は宅建試験の全法律科目中で唯一「理解が必要な法律科目」と言われています。

民法の問題は他の法律科目の問題と違って、単に知識を問うだけではなく、知識を事例にあてはめて正誤判断をしなければならないものだからです。

その意味では「理解が必要な法律科目」という表現は決して間違いではないと思います。

しかしながら、ここで気をつけなければならないのは「ある事項の理解」というのは「その事項の正確な記憶」があってこそなしうるものだということです。

それはそうですよね。

正確に覚えていないことを理解などできるはずがないのです。

ところが多くの受験生はこの事実を見逃し「民法は覚えるというより理解すればいいんでしょ。」と考えてしまっています。

このことが、民法が苦手な受験生が多く生まれてしまっている元凶なのです。

そうならないためにも、あなたは民法の学習においても他の法律科目の学習同様、覚えるということを重視して下さい。

正確に覚えることができれば理解は自然とついてきますから。

あなたが「おかしい」と思う規定に注目する

民法というのは要するに「世間一般で正しいと思われていることを社会的な約束事として明文化したもの」です。

だとすれば、常識人である、あなたの考えと民法の規定が大きく食い違っているはずはありませんよね。

つまり、「あなたの考え≒民法の規定」ということです。

ということは何も民法の規定を片っ端から丸覚えするような必要性はないってことです。

あなたの考えと民法の規定の間でずれのあるものに注目し、それをキッチリとおさえれば、結果的に民法全体をマスターできたことになるのですから。

是非、この考え方を取り入れて民法学習の負担を極限まで軽くして下さい。

相関図を描く

民法では登場人物が何人も出てくるような、問題がよく出題されます。

そういう問題では登場人物相互間の関係性の把握が難しく、内容を理解するために何度も問題文を読み返すといったことが起こりがちです。

こういったタイムロスを避け、問題分の内容を素早く、ミスなく、把握する方法があります。

それが相関図を描くということですね。

イメージしやすいように以下に相関図の一例を示します。

相関図

ちなみにこの相関図は
①AB間で不動産の売買契約が締結された。
②さらにその権利についてBC間で売買契約が締結された。
③その後、AはAB間の売買契約を、詐欺を理由に取り消した。
という事実関係を示すものです。

相関図については特に描き方のルールなどは存在しません。

問題を解く際に自分が登場人物の関係性を理解できれば、十分なので、好きなように描いてもらえば結構です。

ただ、本試験時にも実際に描くことになるものなので、できるだけ短時間で描くことができるように、なるべく簡素なものにする方がいいです。

民法を捨ててはダメ。

捨てるなよくある意見として「宅建試験に短期合格するためには、民法は半分、捨てるつもりで他の法律科目の勉強に時間を割く方がいい。」というものがあります。

私はこの意見に対してはハッキリと反対です。

理由は以下の2つです。

①捨てるには出題数が多すぎる。

民法の出題数は50問中の10問です。

つまり、民法を除く残り40問で35問とることを目指さなければならないということです。

これは、今の宅建試験では、かなり難しいことと言わざるを得ません。

一昔前のように宅建業法でほぼ満点を狙うことができるのなら、話は別ですが。

②民法を勉強していないと他の法律科目の勉強がスムーズに行かないから。

これは説明するまでもないでしょう。

民法は全ての私法の基礎ですから。

他の法律科目にも民法の規定との比較の中で、はじめて理解できる規定がたくさんあるのです。

以上2つの理由より安全・確実に宅建試験に合格することを望むなら、少なくとも苦手科目ではないと言える程度には民法を勉強しておくことを強くおすすめします。

まとめ

宅建の試験対策としての民法の勉強法のポイントは以下の3つ。
・覚える
・あなたが「おかしい」と思う規定に注目する
・相関図を描く

民法を安易に捨ててはいけない。
民法を捨てて合格するのは至難の業である。

 

無料レポート「業界未経験者のための小さな不動産屋さん独立成功読本」のご請求は今すぐコチラから